文字サイズ

背景色

荒本西公園庭球場ご利用の方へのお知らせ

令和4年12月1日より荒本西公園庭球場のコート表示が利便性を考慮して変更となります。

 

現在、使用しているAコートがBコート、
同じくBコートがAコートに変わります。

令和4年11月1日から始まる12月分抽選申込より変更となっております。

HANAZONO EXPO開催時の駐車場利用について

HANAZONO EXPO開催時の駐車場利用について

11月5日(土)、6日(日)において会場には駐車場はございません。

ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。

第1、2、5駐車場は閉鎖となります。

 

HANAZONO EXPO事務局 080-4669-2645(9時~17時)

第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート

10月4日(火)10:00〜12:00 場所:花苗工房(公園東側温室)


第16回みどりの教室『ミニシクラメンを種から育てる』を開催いたしました。
講師は、一般社団法人フラワーソサイエティから長村智司先生です。


長村先生は今回ミニシクラメンの種のほか、パンジーの苗も5株ずつ準備してくださいました。

 

第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート

 

ミニシクラメンの種は、地面に蒔くよりトレーに蒔く方が、水が均等に行きわたるため3日ほど早く発芽します。

種まき後は、黒いビニールで光を遮断すると25日から30日ほどで発芽します。

 

第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート 第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート

シクラメンが球根からだけでなく、種からでも花を咲かせられることを知り驚いたと、声を上げている参加者さまもいらっしゃいました。

 

第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート 第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート 第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート 第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート 第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート 第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート 第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート 第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート

 

かわいい芽がたくさん顔を出してくれることを楽しみに待ちましょう!

 

受講いただいたみなさま、ご参加ありがとうございました。
長村先生、熱心で詳しく丁寧なお話をありがとうございました。

 

第16回 みどりの教室「ミニシクラメンを種から育てる」レポート

 

「みどりの教室」活動紹介一覧

第2回「ハッピーカラーマルシェ@金岡公園」レポート

まだまだ暑い日が続きますが、
ハッピーカラーマルシェの第2回目を第一日曜日の9月4日に開催いたしました。

 

今はこじんまりとしておりますが、今後どんどん広げてゆく様にしてゆきます。
乞うご期待願います!

 

第2回「ハッピーカラーマルシェ」レポート 第2回「ハッピーカラーマルシェ」レポート 第2回「ハッピーカラーマルシェ」レポート 第2回「ハッピーカラーマルシェ」レポート 第2回「ハッピーカラーマルシェ」レポート 第2回「ハッピーカラーマルシェ」レポート 第2回「ハッピーカラーマルシェ」レポート 第2回「ハッピーカラーマルシェ」レポート

中部緑地庭球場(緩衝緑地公園)の備品を寄贈

日々、東大阪市有料施設 庭球場・野球場をご利用頂き、有難うございます。

先般、ご協力頂きましたアンケートの「あれば良いと思う備品」に関して、ご要望の多かった物を寄贈させていただきました。

2022年7月吉日

 

中部緑地庭球場(緩衝緑地公園):吸水スポンジローラー 2本

 

中部緑地庭球場(緩衝緑地公園):吸水スポンジローラー 2本

第15回 みどりの教室「アイの生葉染め 日本手ぬぐい」レポート

7月5日(火)10:00〜12:00 場所:花苗工房(公園東側温室)


第15回みどりの教室 『アイの生葉染め 日本手ぬぐい』を開催いたしました。
『アイの生葉染め』も4回目。園内で種から育てた藍を使っての定番の教室です。
講師は、アイの染物のプロフェッショナル
一般社団法人フラワーソサイエティから葉井惠子先生です。
そして、今回も葉井先生のご主人さまがサポートしてくださいます。

 

第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい

 

今回使用する日本手ぬぐいは、シルケット加工が施された品質の良いものです。
すぐ乾いて清潔を保てるという理由で布の端は縫われていません。
まず葉井先生からアイやアイの葉に含まれるインディゴについて説明がありました。

 

第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい

続いて作業内容の説明、模様の付け方、グラデーションと柄(板染め・絞り)について。
みなさま各々お好みのデザインを考えます。

 

第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい

 

デザインができたら作品を水に浸し、アイの葉を準備します。
本来なら、園内の花壇へ直接アイの葉を摘みに行くのですが、あいにくのお天気のため葉井先生のご主人さまが事前に摘み、準備して下さいました。

 

第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい

葉を50gミキサーにかけギュッと絞ります。

 

第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい

 

2種類のお薬(染色助剤)を入れ混ぜます。
色の濃淡をつけるため、浸す時間に変化をつけます。
待ち遠しく、楽しみな時間です♪

 

第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい

 

そして、流水の中の酸素で発色させます。
布が青色になったら、木片や輪ゴムなどを外し、優しくしっかりと水洗いを続けます。
あとは軽くタオルで優しく水分をとり、干します。

 

第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい 第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい

 

最後に葉井先生から、取扱い方やあずま袋の作り方などを教えていただきました。

葉井先生、サポートしてくださった葉井先生のご主人さま、
今回も楽しく心豊かな教室をありがとうございました。

受講いただいたみなさま、ご参加ありがとうございました。

 

第15回 みどりの教室 アイの生葉染め 日本手ぬぐい

 

「みどりの教室」活動紹介一覧

金岡公園野球場の設備をリニューアルしました

日々、東大阪市有料施設:野球場をご利用下さいまして誠に有難うございます。
先般、ご協力をお願いしましたアンケートの「あれば良いと思う備品」に関して、ご要望の多かった物を改修工事させていただきました。

 

金岡公園野球場の設備
1塁ベース・2塁ベース・3塁ベース・ピッチャーズプレート

 

金岡公園野球場の設備をリニューアル 金岡公園野球場の設備をリニューアル 金岡公園野球場の設備をリニューアル 金岡公園野球場の設備をリニューアル

花菖蒲を咲かせましょう! レポート

令和4年6月18日(土)10:00〜12:00  場所:花園中央公園 花苗工房
花菖蒲を楽しむ講座『花菖蒲を咲かせましょう!』を開催いたしました。

 

花菖蒲を咲かせましょう!レポート

 

本日の講師は堺市都市緑化センター NPO法人グリーンカレッジ大阪の井上昌美先生です。  
そして、そのサポート講師として代表理事の山口幸男先生もお越しくださいました。

 

花菖蒲を咲かせましょう!レポート

 

蒸し暑い中、受講者のみなさま楽しみに出席してくださいました。
本日の材料の花菖蒲は大阪産の開花が終わったため、新潟産の株になります。
「アヤメ」と「花菖蒲」の区別として、アヤメにはガクに網目があるそうです。

 

花菖蒲を咲かせましょう!レポート 花菖蒲を咲かせましょう!レポート

 

株分けの必要性や、翌年よい花咲かせるためなどの説明を詳しく丁寧にしてくださいます。

 

花菖蒲を咲かせましょう!レポート 花菖蒲を咲かせましょう!レポート

 

みなさま、先生の作業の手元を見ながら熱心に聞いておられます。

 

花菖蒲を咲かせましょう!レポート 花菖蒲を咲かせましょう!レポート

花菖蒲を咲かせましょう!レポート 花菖蒲を咲かせましょう!レポート

 

材料を株分けしたらビニールポットに植え付けます。

 

花菖蒲を咲かせましょう!レポート 花菖蒲を咲かせましょう!レポート

花菖蒲を咲かせましょう!レポート 花菖蒲を咲かせましょう!レポート

花菖蒲を咲かせましょう!レポート 花菖蒲を咲かせましょう!レポート

 

綺麗に植え付けが出来ました!

 

花菖蒲を咲かせましょう!レポート

 

中には来年の株分けは自分でするぞ!と意気込む方も♪
大変良かった、とのお声もいただきました。
楽しく大きく育てていただきたいです。

 

講座終了後もみなさまからのたくさんの質問に答えてくださった井上先生と山口先生、ありがとうございました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。