公園管理事務所(緩衝緑地公園・花園中央公園・金岡公園)の
年末年始休業についてお知らせします。
休業期間:12/29(火)~1/3(日)
公園管理事務所(緩衝緑地公園・花園中央公園・金岡公園)の
年末年始休業についてお知らせします。
休業期間:12/29(火)~1/3(日)
緩衝緑地公園の中部緑地庭球場は本来火曜日は休場日ですが、
毎週11時~15時まで4面のみ、
先着順で当日8:30amより電話受付しております。
072-966-4661(緩衝緑地公園事務所)
皆様のご利用お待ちしております。
12月5日国際ボランティアデーに、東大阪市の公園ボランティア団体に日々の感謝の意を込めて感謝状と記念品のバッチ(缶バッチ又はピンバッチ)を贈呈しました。
12月5日(土)10:30〜12:00 場所:花園中央公園 花苗工房
第9回みどりの教室『多肉のタブロー』を開催いたしました。
今回の講師は一般社団法人フラワーソサイエティより、澤井里恵子先生です。
澤井先生は、ハンギングバスケット・ガーデニング・グリーンアドバイザー・園芸装飾技能士・花育アドバイザー等、たくさんの植物の知識・情報をお持ちです。ワクワク🎵 楽しみです。
多肉植物も秋になると色づくんですね。
とっても可愛いです。
まず寄せ植え用の固まる土の準備です。
粘着成分が水を吸収するまで約20分要するので、先に混ぜておきましょう。
その間に多肉植物を寄せ植え用に処理しておきます。
根の土を除き、葉下1cmでカットします。
さあ、土の準備ができました。
爪楊枝で補強したコルク板に、ハンバーグをこねる要領で空気を抜いた土を敷きます。
そして土の真ん中にドーンと「ブラックプリンス」
あとは皆さん、土が隠れるまで自由に多肉植物を植えていきます。
最後にコルクを飾って完成です (^^♪
このあと土が固まるまで1週間は水平に置き、
あとは立てかけてもOKだそうです。
水やりは適度に霧吹きしてあげるだけだそうです。
今回も澤井先生に多肉植物の知識をたくさんいただきました。
澤井先生、ありがとうございました。
ご参加いただいた皆さま、お玄関に飾ったり、ウェルカムボードにしたり、
カワイく飾ってくださいね。
今回も楽しい時間でした。ありがとうございました。
11月1日(日)10:15〜11:45 場所:花園中央公園 花苗工房
第8回みどりの教室『苔のテラリウム』を開催いたしました。
本日の講師は久宝寺緑地の安澤富子先生です。
まずガラス瓶にソイル(土)を入れます。
正面を決め、遠近感が出るよう、後ろを少し高くします。
これが『大地』です。
ソイル(土)の粒が濡れる程度に水を浸みこませます。
土のついた苔の仮根(かこん)をハサミで切り、ソイルに乗せ押さえます。
仮根(かこん)は、植物体を土壌に固定させる役割をもつそうです。
次に苔を全体に敷き詰め、苔と苔は重ならないようにします。
この工程が、みなさん一番慎重でした。
シダなどの観葉植物を選び、植えこみましょう。
植物の根をピンセットで挟み、苔面に垂直に差し込みます。
そして最後にフィギュアを入れて完成です。
今回は秋らしく、どんぐりも飾ってみました。
植物や苔のコト、湿度の保ち方、管理方法など
たくさんのことを教えていただきました。
安澤先生、ありがとうございました!
各自各々の想いを丁寧にガラス瓶の中に詰めました。
ご参加いただいたみなさま。
上手に育ててくださいね。
楽しい時間をありがとうございました。
令和2年9月29日(火)終日
花園中央公園、ラガーステーションは工事のため閉鎖いたします。
ご不便をおかけするかと存じますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
8月2日(日)13:00〜15:00 場所:花苗工房(公園東側温室)
第7回みどりの教室『アイの生葉染め』を開催いたしました。
本日の講師は、一般社団法人フラワーソサイエティから
アイの染物にとても詳しい葉井恵子先生です。
コロナ対策を行いつつですが受講者のみなさん、楽しみに出席してくださいました。
まず葉井先生から作業内容の説明がありました。
続いてアイやアイの葉に含まれるインディゴについて説明、模様の付け方、模様を付けるための布の折り方・染めない部分の小物の使い方を説明いただきました。
布を挟む棒や輪ゴム以外にも、ペットボトルのキャップやビー玉もあります。今年は新しく葉井先生が『目型』『しずく型』も作ってきてくださいました。
さあ受講者さんが各々自分のデザインを考えます。
デザインができたら水に浸し、アイを摘みに行きましょう。
アイを摘んで帰ってきました。葉を摘み50g用意します。
葉をミキサーにかけ、ギュッと絞ります。
2種類のお薬をいれ、混ぜたら、作品を10分以上揉みこみます。
どのような模様に染まっているか、どんな色が出てくるか楽しみの10分です。
いよいよ流水の中へ。でもまだ付けた道具は外さず、指でよく水を揉みこみます。
薄緑から藍色へどんどん変わっていきます。
薄緑から藍色に変わる瞬間の色はホントに一瞬ですが、すごくキレイです。
流水の中ですっかり藍色に変わったら、やっと道具を外せます。
でもまだ水にちゃんと触れていない内側の部分はまだ薄緑。
でもこれもまた一瞬で藍色になります。
あとはタオルで優しく水分をとり、干します。
最後に葉井先生から、お洗濯の方法や保存で気を付けることなどを教えていただきました。
持ちかえり用のすてきなラッピング袋もいただきました。
葉井先生、お手伝いいただいた葉井先生のご主人さま、今回もとても楽しく有意義でした。
ありがとうございました。
受講いただいたみなさま、本当にご参加ありがとうございました。
2020年5月22日
緊急事態宣言の発令に伴い、新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、
東大阪市公園施設は 4月9日(木)から 5月22日(金)まで休場といたします。
ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
期間は状況により延長することもございます。
何卒ご協力ご理解のほどよろしくお願いいたします。